西方徘徊 001:LED ZEPPELIN 『One Night Stand In Paris』1969年10月10日 パリ
3桁とは随分と大きく出たもので(苦笑)。
さて、孤高のロック・バンドといえば、まずはレッド・ツェッペリン。大味との向きもありましょうが、それすなわち破格のスケールとエネルギー。ひとりひとりが既に相当レンジが広く、そんなメンバー達が有能なリーダーの旗振りの元、有機的に結合してしまったところにこのグループの凄みはある訳ですが、とにかく「巨大」という言葉がこれほど似合うグループ、他に思い当たりません。で、大きいといえば、ドラマーのジョン・ボーナム。ブルースブレイカーズ出のこちらも相当にパワフルなドラマー、キーフ・ハートレイが著書『ブリックヤード・ブルース』の中で彼のドラミングについて回想しています。
1969年のスカンジナビア・ツアーとのことなので、おそらく3月15日から17日に行われたデンマークでの4回のライヴのことでしょう。ここで対バンを組んだ(というか前座?)のがキーフ・ハートレイ・バンド。曰く、とにかく驚いたのがジョン・ボーナムの音量で、あれほどハードに叩くドラマーは空前絶後だと。同時代を生きたミュージシャンが同じ楽器を演奏するミュージシャンを評する言葉は読んでいて面白いですね。ちなみにその著書(イアン・サウスワース氏が聞き取りをしながら著したいわば"共著"本ですが)ではロバート・プラントを全く評価していないのもある意味興味深い。
さて、孤高だと思うのは何もスケールの大きさだけではありません。10年以上活動したビッグネームの中で、発表全作品の中に他者の匂いがこれほど希薄なグループも珍しい。バンド内に優れたプロデューサーが居て(ここが最も大きなポイントですよね)、ゲストの参加は数えるほどです。そして解散まで一切のメンバー変更なし。ライブだって基本4人で切り盛りしました。ツェッペリンとしての活動期間に限定してファミリー・ツリーを作ってみたら、かなりシンプルなものになるんじゃないでしょうか。
さて、その豪腕ドラマー、キーフ・ハートレイも兜を脱いだという、希代のハード・ヒッターを擁する孤高のグループがデンマークでのライヴから7ヵ月後の10月10日、フランスはパリのオリンピア劇場で行った演奏を収録したCDが装い新たにリリースされました。ひょっとして曲数増えてる?と期待しましたがその点は変更ナシ。ここに収録されている音源以外に1時間半のマスターテープが存在しているとの噂があるようで(マジで?)ということは以前からカットが確定している「モビー・ディック」以外にも演奏されていた曲があるということになります。そりゃ少なくとも「胸いっぱいの愛を」は演っているでしょ、とは思うんですが。
さて、孤高のロック・バンドといえば、まずはレッド・ツェッペリン。大味との向きもありましょうが、それすなわち破格のスケールとエネルギー。ひとりひとりが既に相当レンジが広く、そんなメンバー達が有能なリーダーの旗振りの元、有機的に結合してしまったところにこのグループの凄みはある訳ですが、とにかく「巨大」という言葉がこれほど似合うグループ、他に思い当たりません。で、大きいといえば、ドラマーのジョン・ボーナム。ブルースブレイカーズ出のこちらも相当にパワフルなドラマー、キーフ・ハートレイが著書『ブリックヤード・ブルース』の中で彼のドラミングについて回想しています。
1969年のスカンジナビア・ツアーとのことなので、おそらく3月15日から17日に行われたデンマークでの4回のライヴのことでしょう。ここで対バンを組んだ(というか前座?)のがキーフ・ハートレイ・バンド。曰く、とにかく驚いたのがジョン・ボーナムの音量で、あれほどハードに叩くドラマーは空前絶後だと。同時代を生きたミュージシャンが同じ楽器を演奏するミュージシャンを評する言葉は読んでいて面白いですね。ちなみにその著書(イアン・サウスワース氏が聞き取りをしながら著したいわば"共著"本ですが)ではロバート・プラントを全く評価していないのもある意味興味深い。
さて、孤高だと思うのは何もスケールの大きさだけではありません。10年以上活動したビッグネームの中で、発表全作品の中に他者の匂いがこれほど希薄なグループも珍しい。バンド内に優れたプロデューサーが居て(ここが最も大きなポイントですよね)、ゲストの参加は数えるほどです。そして解散まで一切のメンバー変更なし。ライブだって基本4人で切り盛りしました。ツェッペリンとしての活動期間に限定してファミリー・ツリーを作ってみたら、かなりシンプルなものになるんじゃないでしょうか。
さて、その豪腕ドラマー、キーフ・ハートレイも兜を脱いだという、希代のハード・ヒッターを擁する孤高のグループがデンマークでのライヴから7ヵ月後の10月10日、フランスはパリのオリンピア劇場で行った演奏を収録したCDが装い新たにリリースされました。ひょっとして曲数増えてる?と期待しましたがその点は変更ナシ。ここに収録されている音源以外に1時間半のマスターテープが存在しているとの噂があるようで(マジで?)ということは以前からカットが確定している「モビー・ディック」以外にも演奏されていた曲があるということになります。そりゃ少なくとも「胸いっぱいの愛を」は演っているでしょ、とは思うんですが。
[More...]
スポンサーサイト