fc2ブログ
Home All Log in RSS

冷却システムはオプション

西方徘徊 121:JEFF BECK 『World Rock Fesrival』 1975年8月5日 名古屋 & 7日 東京

数年前に一度リリースされ、その後廃盤になっていたジェフ・ベックのブートがどういう訳か今月上旬に20セットという小ロットで再発されました。スリーヴやディスクのデザイン、仕様(2CD-R)全て初回版と同じですが、今回はプラケにナンバー入りのステッカーが貼られています。既に完売しちゃってるんですが、今回はソレをお題にしたいと思います。

world_rock_festival_20100419002236.jpg

1975年8月、内田裕也氏が仕掛人となった日本初の国際的なロック・フェスティヴァル「WORLD ROCK FESTIVAL」に出演する為、2度目の来日を果したベック(初のオールインストアルバム『Blow By Blow』のリリースから5ヶ月後)。いや単に「国際的」では言葉足らずですね。日英(ジェフ・ベック)米(ニューヨーク・ドールズ)のロック・ミュージシャンが「対等の立場でステージに立つ」という裕也氏の夢を実現させた最初のロック・フェスがこの「WORLD ROCK FESTIVAL」でした。

8月3日 札幌  真駒内屋内競技場
8月5日 名古屋 愛知県体育館
8月6日 京都  円山野外音楽堂 (キャンセル)
8月7日 東京  後楽園球場
8月9日 仙台  菅生トレール・ランド (キャンセル)

メンバーはベック曰く ”肩ならしの時からしてどんなドラマーが目一杯叩くのよりも音がデカかった” という豪腕ドラマー、バーナード・パーディとジェイムズ・ブラウンとの活動で知られるベーシスト、ウィルバー・バスコムというテクニカルよりも生身のグルーヴ感を重視したと思われる黒人のリズム隊に盟友マックス・ミドルトン(キーボード)を加えた4人体制。アルバム中に見え隠れするファンクなムードを前面に押し出したコクのあるバンドアンサンブルがいかにもライヴ向きでイイ感じです。

world_rock_festival_b.jpg

そしてベック。ここには5日の名古屋(Disc 1)と7日の東京公演(Disc 2)が収録されていますが、両日共に様々なトーンを自在に操る動物的カンというかまるで反射神経がギターを弾いてるよなスリリングなプレイは聴き応え十分。特に名古屋公演の完成度の高さは特筆レベルだと思います。

ところが来日前のUSツアー中に崩した体調が回復せず、実際には高熱を押して出演するなどベックのコンディションは最悪だったと言われています。その為予定された5公演中、6日の京都と9日の仙台がキャンセルになってしまうんですが、この音源を聴く限り、それがにわかには信じられないほどの素晴らしい演奏が繰り広げられています。

5日の名古屋公演については後に同系列の別レーベルがプレス仕様で出した『Definition Of Blow』 Wardour-038(現在でも入手可能)を11月7日の書き込みで取り上げていますが、本タイトルに使われているソースも基本的にはそれと同じ。ところがテープのジェネレーションが数段上がったような音質差があります。そこに今回の再発の意義がある訳ですが、つまり先発の音が後発のそれよりも優れているというパターンなんですね。

ではそんな音質の違いからまずは↓でどうぞ。
スポンサーサイト



西方徘徊 120:COZY POWELL'S HAMMER 『Lost Reel Masters』

第二期ジェフ・ベック・グループからベドラムを経て、1973年にミッキー・モストのレーベルRAKからソロ名義でリリースした「Dance With The Devil」が全英チャート3位をマークする大ヒット。

その後、ベック・グループとベドラムで活動を共にした旧知のメンバーを含む4人と自身の名を冠したCozy Powell's Hammer(以下、CPH)を結成。

翌74年に「The Man In Black」(18位)、「Na Na Na」(10位)と立て続けにヒット曲を連発するもののその1年後にはコージーがレインボーに加入してしまうため、グループは消滅。

そんなプロデューサー主導型のヒットメイカーとして以外の具体的な活動内容がイマイチ掴めずにいたCPHですが、それをひも解く鍵と言っても良さそうなタイトルが先日リリースされました。公式リリース前提にレコーディングされた音源が収録されており、中にはかなり最終形に近いと思われるテイクが含まれています。全て初登場音源ですが、そもそも前述のヒット曲以外のスタジオ音源が残されていたことからしてもうかなりの驚きだったりする訳で。

「Dance With The Devil」 RAK 164 (1973) 最高位3位 ※全米チャートでの最高位49位 Chrysalis 2029


「The Man In Black」 RAK 173 (1974) 最高位18位


「Na Na Na」 RAK 180 (1974) 最高位10位



メンバーは、左からクライヴ・チェアマン(b)、バーニー・マースデン(g)、コージー、フランク・アイエロ(vo)、ドン・エイリー(key)の5人。前述の旧知のメンバーとは、ジェフ・ベック・グループでのクライヴ・チェアマンとベドラムでのフランク・アイエロ。

という訳で、久しぶりの真性初モノ。ワクワクしながらプレイボタンを押しましたよ。

cozy_hammer_tape.jpg
"COZY 15 I.P.S. N.A.B. BACKING TRACKS HAMMER"
on the front cover of the reel box

最初に聞こえてくるのはコージーの肉声カウント。ボトムの効いた硬質なバスドラ音と粒の細やかなスネアロールのコンビネーションといい、やや前のめりに突き進んでいくタイム感といい、聴こえてくるのは紛れも無いコージー・サウンド。それだけでもう相当感慨深いんですが、ではそれぞれ簡単にコメントなんぞ。

1. Take Your Time (Instrumental)

前述の通りコージーの肉声カウントからスタート。ボーカルは無いもののオケは既にギターとキーボードがオーバーダビングされかなり完成形に近いと思わせる仕上がりになっています。16でバスドラを踏み込む後半の展開が聴きどころ。やおら切り込んでくるバーニーのギターがスリリングです。しかしこのドラム音の生々しさったら。

2. Instrumental #1

前曲同様コージーのカウント付。コージーらしい突っ込み気味のフィルインが聴けるイントロ。よく動くファンキーなクライヴのベース。そこにドンがエレピのソロを乗せるあたりでは思わずあのハミングバードを連想しちゃいます。その後の浅くワウを効かせたバーニーのアーシーなソロも聴き応え十分。ボーカル収録前のテイクですが、そのおかげでバンドアンサンブルがとても分かりやすい(笑)。メンバーがメンバーだけにそこにも強いスター性を感じますね。

3. Instrumental #2

バーニーとドンがユニゾンで聴かせるリフを中心に進行していく本音源中最もハード&ヘヴィなナンバー。ドンが弾いているのはクラヴィネット(もしくはその音色を出しているシンセサイザー)。リフ主体の曲構成なのでボーカルが無くてもさほど違和感を感じさせません。てかこれでも十分イケてます。

4. Take Your Time (with vocal)

1曲目のボーカル入りバージョン。基本アレンジやギターとキーボードがオーバーダビングされている点は同じですがオケは別テイク。ところで、2ndソロ『Tilt』(邦題『サンダーストーム』)がリリースされた81年当時、コージーに「ロンドンでバスの運転手をしている」と暴露されてしまったフランクですが、今はどこで何を?

5. Bad Kid (with vocal)

ホンキートンク調で跳ねるドンのピアノが印象的なシャッフル・ナンバー。曲調がフィット、まるで水を得た魚のようなフランクのボーカルもなかなかいい感じです。コージーのドラムはオカズが強調されたミックスになっています。

6. Living A Lie (with vocal)

『Tilt』にはバーニーとフランクを迎えた新録バージョンが収録されていますが(bass:ニール・マーレイ、keyboards : ジョン・クック。ニール・マーレイはこの後グループを去るクライヴ・チェアマンの後任としてCPHに加入)、そこから6年ほど遡っての初期バージョンといった趣。とは言え、聴き応えはその公式バージョンに何ら引けを取りません。その理由が公式版にはない3'23"からのユニゾンのフレーズをベースに進行して行くドラマティックな展開(バーニーのギターが実に素晴らしい)。その結果?公式版より2分以上も尺の長いバージョンになっています。アンサンブルの構築度といい、エンディングのエフェクト処理といい、本音源中最も完成度の高いのがこの曲。


さて、ここから先はいわばボーナストラック的なニュアンス(個人的には)。

「Na Na Na」に続く第4弾シングルとしてミッキー・モストが持ち込んできたデイヴ・ブルーベックのナンバー。いかにもミッド70's、どこかしらフレンチ風味というか、ヒネったイージー・リスニング風と言うか、なかなか面白いインスト曲ですが、ここでは計3つのバージョンが収録されています。

どれも基本アレンジ、ベーシックトラックはほぼ同じ。僕が聴いた限りバンドメンバーで演奏に参加しているのはドンとコージーだけじゃないでしょうか。ベースはムーグシンセ。実のところドラムですら同期モノを疑ったんですが。

ギターも簡単なフレーズがちょこっと顔を出しますが、これがバーニーの演奏とはどうしても思えない。また、最後のテイク(9曲目)で聴こえるカウントもメーカーのインフォではコージーによるものとしていますがどうでしょう。僕はドンによるガイド用のカウントじゃないかと思うんですが。

7. Le Souk (Final mix)
8. Le Souk (3 min. single version)
9. Le Souk (Outtake)

Cozy Powell - drums
Bernie Marsden - guitar
Don Airey - keyboards
Clive Chaman - bass
Frank Aiello - vocal

残された音源はこれで全部なんでしょうかね。メーカーのインフォにある「世界中のロックファンを唖然とさせた「Rough And Ready Reel Masters」以来の衝撃~」と呼ぶにはいささかボリュームが不足気味ですが、それでもかなり興味深い音源であることは確か。それぞれの曲の完成度もかなり高いですしね。

まるでベックグループのファンキーさとベドラムのヘヴィさを足して割ったような音、なんて形容は短絡過ぎるかも知れませんが、RAK特有のチープなグラム臭(それはそれで大好きですが)や成り行きで得たヒット屋というレッテルを超えた、バンドとしての拘りや矜持みたいなものが感じられます。作品もこのままグループが存続していたらかなり面白い内容に仕上がったんじゃないでしょうか。これ以上のソースが残っていないのなら、あとはコンディションの良いライヴ音源なんぞ出てくれるとより一層面白いんですけどね。

cozy_hammer_r.jpg
『Lost Reel Masters』
ステレオ・サウンドボード音源収録 プレス1CD
100セットのみナンバリングステッカー付

西方徘徊 119:ERIC CLAPTON & JEFF BECK 『Two Gunslingers In The O2』 2010年2月13日 ロンドン#2

いよいよ明日に迫りました、ジェフ・ベック東京公演初日。

では今年2月に行われたロンドンO2アリーナでの”共演”、引き続き14日分の音源をば。

two_gunslingers.jpg

ベックのセットではまずゲストが前日のジョス・ストーンからイメルダ・メイ姉さんに替わり「Lilac Wine」を。そして最後に歌劇『トゥーランドット』の最終幕でカラフが歌うアリア「Nessun Dorma (誰も寝てはならぬ)」をバンドメンバー+12名のオーケストラで演奏。その流れで本編最後の「A Day In The Life」までオーケストラ付という実に豪華&羨ましい展開。

一方のクラプトンは「Layla(acoustic)」「Wonderful Tonight」「Crossroads」が外れ、新たに「Little Queen Of Spades」を演奏。また13日はエレクトリックで演奏された「When Somebody Thinks You're Wonderful 」がこの日はアコースティックに。やはりエレキの幕開けは「Tell The Truth」がしっくりくるようです。が、今回はギター1本体制だった為に聴いているこちらがついもう1本のギターを脳内補填(デレクかドイルか)してしまう有様。ちなみにこの曲でドイルに代わりセカンドコーラスを担当したのはミシェル・ジョン。

でもって第3部は前日と同じ選曲でした。

そしてこの日のベックのセットについてもMickさんがご自身のブログ『斜に構えて。』に参戦記を書いていらっしゃいます。って今回もすっかり他力本願モードだ(苦笑)。

two_gunslingers_b.jpg 

西方徘徊 119:ERIC CLAPTON & JEFF BECK 『Two Gunslingers In The O2』 2010年2月13日 ロンドン#1

いよいよあと2日。

そこで今日と明日は2月13日と14日にロンドンのO2アリーナで行われたベックとクラプトンの共演ライヴを収録したブツを取り上げてみたいと思います。

まず第一部がベック、第二部クラプトン、そして第三部でクラプトンのバンドにベックが加わるという構成はこのほぼ1年前、やはり2日間続けて行われたさいたまスーパーアリーナと同じ構成。

しかし双方にメンバーの変動があり、よく考えてみれば?ベックのバンドは総入れ替え。対するクラプトン・バンドの方はスティーヴ・ガッドが復帰し、抜けたドイルの代わりという訳でもないんでしょうが、ウォルト・リッチモンド(Key)なる人物が新たに加わり再びのKey二人体制に。

two_gunslingers.jpg

で、今回個人的に最も強い関心を寄せていたのが ”共演パート” の内容でした。日本でのそれを踏襲するものになるだろうと予想はしていたものの、何かしらのサプライズは用意してくる筈。ところが、いざ蓋を開けてみたらこれが何とも淡白な展開。それでもクラプトンが歌う「Moon River」やアンコールに応えて演奏されたやはりクラプトンがボーカルを取るというレアな「Hi Ho Silver Lining」もロンドンならではということで確かに意外性はあったものの、全体的にはこじんまりとした印象を拭えなかったのも事実(ゼイタク言ってら)。

そしてクラプトンのセットにも大きな変動は無く、日本での演奏をほぼ再現したような流れに終始しました。何も変わればそれが全て良しということでは無いし、一期一会的なクラプトンのソロには日替わりの旨味がしっかりと存在する訳ですが、それでも正直もうちょっと何とかならなかったものか、と感じたのも確かでして。なのでこのあたりについては来年と噂されている来日ツアーに期待したいところです。

それに対し、こちらの予想を大きく覆してくれたのがベック。ちょうど新作の制作終了というタイミングの良さもあったんでしょうが、オーケストラやゲストを複数迎えるなど、短時間ながらもバリエーション豊かなその内容は常に新しいことにチャレンジする姿勢を崩さないベックの面目躍如といった感じでした。

なお、この日のベックのパートについてはロンドン在住のMickさんがご自身のブログ『斜に構えて。』に鮮烈な参戦記を残していらっしゃいます(両日全セットの音源ダウンロードも可能です)。

two_gunslingers_a.jpg

音質は両日共に申し分のないもの。曲間を中心に所々観客の話し声が目立つ箇所があるものの個人的には耳障りというレベルではないです(英語だし)。強いて気になるところを挙げるとすれば13日の第一部、ロンダ姐さんのソロが始まったところでデカイ声で”Sit down!”とどなるオヤジがいる位ですかね(笑)。

という訳でまずは13日分、各パートから数曲ずつULしてみました。

西方徘徊 118:RAINBOW 『Close Encounters Of The Third Kind -第3種接近遭遇-』 1980年5月9日 武道館 #2

では引き続きレインボー『Close Encounters Of The Third Kind -第3種接近遭遇- 』のもうひとつのAUDソース”Mr. Peach Version”をば。が、内容についてこれ以上書き散らかすのもアレなので?、あとはもう聴いてもらうのがイチバン!ってことで今回はちと多めにULしてみました。

CEOTTK_Box.jpg

ちなみにこちらは「威風堂々」(といえばゴダイゴを思い出します)から「虹の彼方に」~終演アナウンス(FO)まで完全収録(冒頭に「Hey Joe」が40秒ほど収録されてます)。で、その「威風堂々」がまさに威風堂々で(?)。この時点で既にタダモノでない気配が漂ってくる訳ですが、果たして想像以上の高音質ワールド、しかも終始安定型(右chの音が歪む箇所がありますが何のその)、が待ち受けていました。

CEOTTK_p.jpg CEOTTK_p_r.jpg
Profile

たどん

Author:たどん
神奈川県在住
性別:男
誕生星座:山羊座(たまに射手座)
血液型:B

アタマ冷やせば?とかよく言われます

Calender
03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
Categories
Recent Entries
Comments + Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
Archives
Links
from December 22, 2009
Access Ranking
[Genre] 音楽
771
see ranking>>

[Sub-Genre] ロック
76
see ranking>>
Search