西方徘徊 146:JEFF BECK『CYCLONE Vol.1』 1980年の来日音源集 #1:12月4日 武道館
んでは、また放置グセが出る前に次に参りましょ。
今回から数回に分けてお送りするのは1980年の来日公演音源。12月に計11公演という規模で行われたジャパンツアーの中から武道館全3回と横浜1回、計4公演分の音源をひとまとめにしたアイテムです。
ところで、そもそもベックってこれまで何回来日しているのか?改めて確認してみたところ全部で12回。公演数では今年4月13日の東京国際フォーラム公演で90回に到達しました(ですよね?)。
それらを収めた優に100を越える音源中「文句無しの高音質」と呼べるものは決して多くないですが、それでも比較的クオリティの高い音源が集まっているのがこの80年のツアーなんですね。
12月 4日 東京 日本武道館 ■
12月 5日 大阪 大阪府立体育館 ■
12月 8日 福岡 九電記念体育館
12月 9日 倉敷 倉敷記念会館
12月10日 大阪 フェスティバルホール
12月11日 名古屋 名古屋市公会堂
12月12日 宮城 宮城県民会館
12月14日 札幌 道立産業共進会場 ■
12月16日 横浜 横浜文化体育館 ■
12月17日 東京 日本武道館 ■
12月18日 東京 日本武道館 ■ ※追加公演
■が過去このブログで取り上げている音源ですが、その中にはベックの来日音源中トップクラスのクオリティを誇るものが3つ。そのひとつが今年6月にリリースされた5日の大阪公演をフル収録した『The Moving Finger』ですが、処度の音源もそれと同じ人物によって録音されたものです。
そこから今回はまずツアー初日4日の武道館音源を取り上げてみます。
比較対照は、過去記事の中で「4日の決定版」と評した武道館公演全3日間をひとつにまとめたタイトル『Budokan 1980 Complete』。
そこでは、80年の来日公演についてこんな風にまとめ書きをしていました。
今回の新音源の特徴を掻い摘んでみれば、臨場感を感じさせる会場の響きとクリアな空間感。音に刺々しさを感じさせないまろやかな音像。各パートの分離の良さも特筆のレベルで、既発の音もなかなかのものですが、個人的には新音源の方が聴きやすさの点でも音楽を楽しむという点でも分ありと思います。また、収録内容も開演直前(約40秒間)からラスト「Going Down」演奏後のベックのMCまで収録と正に完パケ。
今回から数回に分けてお送りするのは1980年の来日公演音源。12月に計11公演という規模で行われたジャパンツアーの中から武道館全3回と横浜1回、計4公演分の音源をひとまとめにしたアイテムです。
ところで、そもそもベックってこれまで何回来日しているのか?改めて確認してみたところ全部で12回。公演数では今年4月13日の東京国際フォーラム公演で90回に到達しました(ですよね?)。
それらを収めた優に100を越える音源中「文句無しの高音質」と呼べるものは決して多くないですが、それでも比較的クオリティの高い音源が集まっているのがこの80年のツアーなんですね。
12月 4日 東京 日本武道館 ■
12月 5日 大阪 大阪府立体育館 ■
12月 8日 福岡 九電記念体育館
12月 9日 倉敷 倉敷記念会館
12月10日 大阪 フェスティバルホール
12月11日 名古屋 名古屋市公会堂
12月12日 宮城 宮城県民会館
12月14日 札幌 道立産業共進会場 ■
12月16日 横浜 横浜文化体育館 ■
12月17日 東京 日本武道館 ■
12月18日 東京 日本武道館 ■ ※追加公演
■が過去このブログで取り上げている音源ですが、その中にはベックの来日音源中トップクラスのクオリティを誇るものが3つ。そのひとつが今年6月にリリースされた5日の大阪公演をフル収録した『The Moving Finger』ですが、処度の音源もそれと同じ人物によって録音されたものです。
そこから今回はまずツアー初日4日の武道館音源を取り上げてみます。
比較対照は、過去記事の中で「4日の決定版」と評した武道館公演全3日間をひとつにまとめたタイトル『Budokan 1980 Complete』。
そこでは、80年の来日公演についてこんな風にまとめ書きをしていました。
- 1978年12月、スタンリー・クラークとのジャパン・ツアーを終えたベックは、ヤン・ハマー、サイモン・フィリップスと共に新作のレコーディングを開始。が、仕上がりに満足出来なかったベックは作業を中断。再度S.クラークを呼び寄せ、6月から7月までヨーロッパをツアー。
- その終了後にスタンリー以外のメンバー(サイモン・フィリップス、トニー・ハイマス)とレコーディングを再開。80年に入り、ようやくベースがモ・フォスターに決定し『There And Back』完成(6月リリース)。
- 8月よりUSツアーをスタートさせ、その後日本へ。ちなみに『There And Back』はBBA解散後、バンド然としたメンバー構成でアルバムの大部分を制作した久々の作品。(アルバムのアタマ3曲はヤン・ハマー作・演奏、残りの曲のキーボードは全てトニー・ハイマスによる演奏)
- 来日公演ではアルバム全8曲中、7曲がセットリストに組み込まれています。
- アルバムラストの曲「The Final Peace 」が演奏されたのは11日中5日間のみ。
- 「哀しみの恋人達」にベース・ソロがインクルードされたのはこのツアーが初。
- 「Goodbye Pork Pie Hat」がワンコーラスのみの演奏で次曲へ繋がるというパターンもこのツアーが初。
- 3日目の福岡公演から「Diamond Dust」の前に2分程のピアノ・ソロが加えられる
- 11日の名古屋公演を除き最後に演奏された「Going Down」では久々にベックがヴォーカルを取る。”日本でのベック歌い”は73年のBBA来日時の「Black Cat Moan」以来。また、途中ミニ・ギターを弾くというネタも披露。
- 本ツアーでのベック最高の演奏は武道館公演以外にアリ(武道館では結構ミス多め。それに対してサイモン・フィリップスは日々是好調)。
- 3日間全て初登場マスター。
- 距離感を感じる遠めの音ですが、各パートはバランス良く録れています。モノラルで音像は小さめ。ちなみに3日間全て同一人物による同機材での録音とのこと。そのせいか3日間共よく似た質感の音になっています。
- それぞれにカット箇所があるので、厳密には”Incomplete”ですが、曲中のカット部分については目立たないように編集されています。
- 4日:アタマの「Star Cycle」のイントロ部分が欠落。9曲目「Diamond Dust」の1:33でテープチェンジあり。距離感あれども、各パートのバランスは良好。「El Becko」に音がくぐもるなどの不安定な箇所あり。
- 17 日:アタマの「Star Cycle」のイントロ部分が欠落(ごく僅か)。9曲目「Freeway Jam 」の4:03でテープチェンジあり。ラスト「Going Down」開始30秒のところでテープ切れのため、以降7分30秒間は既発ブート『New Master 1980』(Masterport-049:2CD-R)にて補填。途中で途切れてしまうものの、終演のアナウンスまで収録。
- 18日:オープニングのSEから最後まで完全収録(終演のアナウンス収録はナシ)。 冒頭から3分半あたりまでは音がくぐもっていますが、その後クリアに。
今回の新音源の特徴を掻い摘んでみれば、臨場感を感じさせる会場の響きとクリアな空間感。音に刺々しさを感じさせないまろやかな音像。各パートの分離の良さも特筆のレベルで、既発の音もなかなかのものですが、個人的には新音源の方が聴きやすさの点でも音楽を楽しむという点でも分ありと思います。また、収録内容も開演直前(約40秒間)からラスト「Going Down」演奏後のベックのMCまで収録と正に完パケ。
[More...]
スポンサーサイト
最近のジェフ・ベック(Live at The Brighton Centre 16th Oct 2010)
えー、またもや久方ぶりの更新となってしまいました。
相変わらず音源は買ったり落としたり。でもなかなか書くまでには至りませんで。そんな半ば放置状態だというのに毎日多くの方にご来訪いただき感謝しきりでございます。今後はもうちょいペースを上げるよう本人にはよぉく言って聞かせますのでこれからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
というわけで?今回は久しぶりのジェフ・ベック音源でいってみたいと思います。
相変わらず音源は買ったり落としたり。でもなかなか書くまでには至りませんで。そんな半ば放置状態だというのに毎日多くの方にご来訪いただき感謝しきりでございます。今後はもうちょいペースを上げるよう本人にはよぉく言って聞かせますのでこれからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
というわけで?今回は久しぶりのジェフ・ベック音源でいってみたいと思います。
とその前に、ベックといえば先日(といってもすでに3週間近く前)とても興味深いニュースが飛び込んできました。僕はツイッターのフォロワーさんの書き込みがで知ったんですが、なんとベックと嘗ての盟友ロッド・スチュワートが再び一緒にレコーディングするかも知れない?というハナシ。
既に二人の間でミーティングが持たれたようですが、これが二人の共演までにとどまるのか(それでも十分に刺激的ですけど)、はたまた第一期ジェフ・ベック・グループのリユニオンにまで発展するのか、(それともご破算になってしまうのか)今後の展開が気になるところです。
そしてもうひとつ。
現在も精力的にツアーを続けている先生ですが、冷シスからもリンクさせていただいているロンドンにお住まいのMickさんのブログ『斜に構えて。』に16日に英国南部の街ブライトン(『さらば青春の光』!)で行われたライブのレポートが掲載されているので紹介させていただきたいと思います。今年の2月13、14日@ロンドンO2 Indigo以来となる第3弾!
・Together & Apart:Jeff Beck at O2 Arena, 13 February 2010
・Together & Apart:Jeff Beck at O2 Arena, 14 February 2010
・(追記&サマリー)Together & Apart:Jeff Beck at O2 Arena, 13&14 Feb. 2010
日本とはまるで異なるムード、会場内外の様子や、臨場感あふれる演奏全曲へのコメント、垂涎モノのびゅーてぃほーなショットの数々。そして今回もまた録音を敢行され、メンバーがステージに登場する直前から終演までの全編をダウンロード可能にして下さっています。僕も先程DLさせてもらいましたが、高域の刺激の度合いが少なく、中・低域にふくよかな厚みを感じさせる音像。パートのバランスも良好で、耳障りな客のチャットが無いところも嬉しいですね。
ライブレポート:Jeff Beck at The Brighton Centre, 16 Oct 2010
内容面でも例えば4月の日本公演とは異なるオープニング曲(2003年のソロ作『Jeff』収録曲)の導入や、当日オープニングアクトを務めたトロンボーン・ショーティをゲストに迎えての「I Want To Take You Higher」など、特に後者はツアーが進むにつれ徐々に迫力を増してきた強力チューン、現リズム隊の持ち味が活きる部分も大きいのでしょうが、そこにまた新たな一面を付加した点においても大変貴重なテイクになっています。
Mickさん今回もありがとうございました。引き続きRAHの方もヨロシクです~(笑)
と今回はすっかり他力本願モードですが、次回はこんなアイテムを取り上げる予定です。
[More...]
Happy 66th Birthday, John 'Thunderfingers' Entwistle! 1976年10月9日 サンフランシスコ・オークランド
今日10月9日はジョン・レノンの誕生日。であると共にもうひとりのジョン、元ザ・フーのベーシスト、ジョン・エントウィッスルの誕生日でもある。
そこで今回は34年前の今日、ジョンが32歳だった時のライブ音源をご紹介。
1976年10月9日 於オークランド・アラメダ・カウンティ・コロシアム
2曲を演奏したところでキースがブッ倒れた為に中止(後に4月1日に振替)になったという3月9日のボストン公演を皮切りに、米東海岸から西海岸を横断し最後カナダに入る(途中であの有名な6/12のスワンシー公演を含む小規模な仏、英ツアーを実施)という71年以来となる大規模なスケールで行われたアメリカツアーの最終レグ、10月6日から21日の間に9公演をこなすスケジュールでセッティングされたツアー3日目の演奏です。なんでもこの日と翌10日はグレイトフル・デッドとの対バン形式だったようで、観客数は9日が50,809人、10日が43,923人だったそうな。
THE WHO 'USA & CANADA' TOUR
October 6 - Arizona Veterans Memorial Coliseum, Phoenix, Arizona
October 7 - Sports Arena, San Diego, California
October 9 - Orkland-Alameda County Coliseum
October 10 - Orkland-Alameda County Coliseum
October 13 - Memorial Coliseum Portland, Oregon
October 14 - Seattle Center Coliseum, Seattle, Washington
October 16 - Northlands Coliseum, Edomonton, Alverta, Canada
October 18 - Winnipeg Arena, Winnipeg, Manitoba, Canada
October 21 - Maple Leaf gardens, Toronto, Ontario, Canada
セットの内容は前年75年のそれをほぼ踏襲したものですが、ジョン絡みでいえば定番的に演奏されていた「ボリスのくも野郎」がセット落ち。けれど(ここが本音源の大きなツボなのだけれど)キースが歌う'Happy birthday to you~'にきっと小さく笑みを返しながらベースを構えなおし、マイクスタンドにセットしたボトルから酒をグビリ、そして「My Wife」を歌うジョンの姿が(見えるわけじゃないけど)捉えられています。
tk3 「My Wife」※トラックタイムがUL可能枠を超えている為、途中でフェイドアウトさせています
とても巨大なスタジアムで録音されたとは思えない距離感の近い音像。おそらくステージから程近いポジションで録音されたものなんでしょう。個人的にはバスドラの音が厚めに捉えられている点がとても魅力的。
では、実質的にキース・ムーン在籍時最後のツアーとなってしまった76年の'USA & Canada Tour'終盤の演奏をあと6曲。76年のツアーを代表する良質なAUD音源からどうぞ。
そこで今回は34年前の今日、ジョンが32歳だった時のライブ音源をご紹介。
1976年10月9日 於オークランド・アラメダ・カウンティ・コロシアム
2曲を演奏したところでキースがブッ倒れた為に中止(後に4月1日に振替)になったという3月9日のボストン公演を皮切りに、米東海岸から西海岸を横断し最後カナダに入る(途中であの有名な6/12のスワンシー公演を含む小規模な仏、英ツアーを実施)という71年以来となる大規模なスケールで行われたアメリカツアーの最終レグ、10月6日から21日の間に9公演をこなすスケジュールでセッティングされたツアー3日目の演奏です。なんでもこの日と翌10日はグレイトフル・デッドとの対バン形式だったようで、観客数は9日が50,809人、10日が43,923人だったそうな。
THE WHO 'USA & CANADA' TOUR
October 6 - Arizona Veterans Memorial Coliseum, Phoenix, Arizona
October 7 - Sports Arena, San Diego, California
October 9 - Orkland-Alameda County Coliseum
October 10 - Orkland-Alameda County Coliseum
October 13 - Memorial Coliseum Portland, Oregon
October 14 - Seattle Center Coliseum, Seattle, Washington
October 16 - Northlands Coliseum, Edomonton, Alverta, Canada
October 18 - Winnipeg Arena, Winnipeg, Manitoba, Canada
October 21 - Maple Leaf gardens, Toronto, Ontario, Canada
セットの内容は前年75年のそれをほぼ踏襲したものですが、ジョン絡みでいえば定番的に演奏されていた「ボリスのくも野郎」がセット落ち。けれど(ここが本音源の大きなツボなのだけれど)キースが歌う'Happy birthday to you~'にきっと小さく笑みを返しながらベースを構えなおし、マイクスタンドにセットしたボトルから酒をグビリ、そして「My Wife」を歌うジョンの姿が(見えるわけじゃないけど)捉えられています。
tk3 「My Wife」※トラックタイムがUL可能枠を超えている為、途中でフェイドアウトさせています
とても巨大なスタジアムで録音されたとは思えない距離感の近い音像。おそらくステージから程近いポジションで録音されたものなんでしょう。個人的にはバスドラの音が厚めに捉えられている点がとても魅力的。
では、実質的にキース・ムーン在籍時最後のツアーとなってしまった76年の'USA & Canada Tour'終盤の演奏をあと6曲。76年のツアーを代表する良質なAUD音源からどうぞ。
[More...]