西方徘徊 164:BLACKMORE'S RAINBOW『Live In Osaka』 1976年12月8日大阪
いやぁ聴き惚れた。
いわゆるクリアな音とは違うし、雑味を感じはするものの、それでもこれ以上はなかなか望めないクラスの好バランスで耳に飛び込んでくる音の塊。残響の強さもここではむしろ聴感上の心地よさに繋がっているような。音像の奥行き感もいい感じです。
とにかく可能な限りの大音量で聴きたくなる。演奏自体はスリルを求めちゃうととちと物足りないのかもしれないけど安定度は高い。加えてオーディエンスノイズ、つまり熱狂している観客の騒乱ぶりに適度な距離が取られているため煩わしさを感じさせないのもこの音源の特筆すべきポイント。
その点では(ほとんどの桃虹音源に共通しているといえるけど)その場に居合わせたような臨場感よりも、演奏の内容を集中して味わうのに適しているといえそう。だからあとはもうひたすらその引き締まった音塊に気持ちよく身を委ねてしまえばいい。
というわけで、今回は1976年12月8日@大阪厚生年金会館、76桃虹9番目のタイトルを紹介します。
この日については過去に2つの既発モノを取り上げていて、そこではこんなことを書いてました。
いわゆるクリアな音とは違うし、雑味を感じはするものの、それでもこれ以上はなかなか望めないクラスの好バランスで耳に飛び込んでくる音の塊。残響の強さもここではむしろ聴感上の心地よさに繋がっているような。音像の奥行き感もいい感じです。
とにかく可能な限りの大音量で聴きたくなる。演奏自体はスリルを求めちゃうととちと物足りないのかもしれないけど安定度は高い。加えてオーディエンスノイズ、つまり熱狂している観客の騒乱ぶりに適度な距離が取られているため煩わしさを感じさせないのもこの音源の特筆すべきポイント。
その点では(ほとんどの桃虹音源に共通しているといえるけど)その場に居合わせたような臨場感よりも、演奏の内容を集中して味わうのに適しているといえそう。だからあとはもうひたすらその引き締まった音塊に気持ちよく身を委ねてしまえばいい。
というわけで、今回は1976年12月8日@大阪厚生年金会館、76桃虹9番目のタイトルを紹介します。
この日については過去に2つの既発モノを取り上げていて、そこではこんなことを書いてました。
LH発の4CD仕様『Shadow Of The Wizard (Rising Arrow-038)』のDisc 1と2、12月8日の大阪厚生年金会館でのライブ。7日の名古屋公演を挟んだ、5日に続く大阪公演の2日目。翌9日には演奏されなかった(5日は演奏された)「Do You Close Your Eyes」で〆るセットリストです。
この日については以前既発盤『Lucifer Rising (Rising Arrow-010)』を取り上げたことがある ~略~ 音がこもりがちだった『Lucifer Rising』に比べると高域が伸びクリア度は上がっているものの距離はやや遠くなった印象。どちらが良い?には好き好き、と言いたいところですが、個人的には『Lucifer Rising』で本編終了後のアンコールを求める拍手から「Do You Close Your Eyes」~「Over The Rainbow」に使われている別ソースのシャリ感の強さがとても苦手。今後は今回買った『Shadow Of The Wizard』のみを聴くことになると思う(新タラが出るまでは、になるか?)。
新タラが出るまでは・・・まさしくその通りの結果に。聴き比べてみれば演奏音の存在感が圧倒的に違うことを痛感。それでも既発の長所を挙げるとすれば、桃印ではテープチェンジのタイミングで欠落してしまった「Catch The Rainbow」演奏後のロニーの「アリガト!」が聞けること位かしらん・・・(決して悪くはないんだけど)。
左:『Shadow Of The Wizard』 Rising Arrow-038
右:『Live In Osaka』 Tarantura TCDNIJIFUNE-4-1, 2
この日については以前既発盤『Lucifer Rising (Rising Arrow-010)』を取り上げたことがある ~略~ 音がこもりがちだった『Lucifer Rising』に比べると高域が伸びクリア度は上がっているものの距離はやや遠くなった印象。どちらが良い?には好き好き、と言いたいところですが、個人的には『Lucifer Rising』で本編終了後のアンコールを求める拍手から「Do You Close Your Eyes」~「Over The Rainbow」に使われている別ソースのシャリ感の強さがとても苦手。今後は今回買った『Shadow Of The Wizard』のみを聴くことになると思う(新タラが出るまでは、になるか?)。
新タラが出るまでは・・・まさしくその通りの結果に。聴き比べてみれば演奏音の存在感が圧倒的に違うことを痛感。それでも既発の長所を挙げるとすれば、桃印ではテープチェンジのタイミングで欠落してしまった「Catch The Rainbow」演奏後のロニーの「アリガト!」が聞けること位かしらん・・・(決して悪くはないんだけど)。
左:『Shadow Of The Wizard』 Rising Arrow-038
右:『Live In Osaka』 Tarantura TCDNIJIFUNE-4-1, 2
さて、今回はいつもとは趣向を変え、この日実際に現場で5人の繰り出す演奏を目撃している方に記憶をまさぐってもらいコメントをいただくことが出来たので、そちらを元にお送りしてみたいと思います(いきなりの他力本願モード!)。
全10公演中の3番目(大阪3デイズ初日)。2,400人の観客が詰めかけた中、ステージに姿を現したメンバー達がそれぞれにモニターの返りをチェック。あのお馴染みの進軍ラッパのようなフレーズで準備OKを告げるリッチー。そして上がる開演の狼煙。「虹の彼方に」そして未発表曲「Kill The King」がスタート・・・
全10公演中の3番目(大阪3デイズ初日)。2,400人の観客が詰めかけた中、ステージに姿を現したメンバー達がそれぞれにモニターの返りをチェック。あのお馴染みの進軍ラッパのようなフレーズで準備OKを告げるリッチー。そして上がる開演の狼煙。「虹の彼方に」そして未発表曲「Kill The King」がスタート・・・
[More...]
スポンサーサイト