西方徘徊 068:JEFF BECK with THE IMELDA MAY BAND 『One Night At Indig O2』 2009年9月21日 ロンドン
うわ、何だか新鮮。でもって楽しい。
思わずそんな感想を漏らしちゃう、唯一「Goodbye Pork Pie Hat / Brush With The Blues」だけが8'29"と長めなだけで、あとは3分または4分台が中心、しかも歌伴がメインという思わず期待が募る展開。
という訳で、前回に続きベック関係でお送りしてみたいと思います。

思わずそんな感想を漏らしちゃう、唯一「Goodbye Pork Pie Hat / Brush With The Blues」だけが8'29"と長めなだけで、あとは3分または4分台が中心、しかも歌伴がメインという思わず期待が募る展開。
という訳で、前回に続きベック関係でお送りしてみたいと思います。

9月21日、ロンドンのO2にある2000人規模の会場”IndigO2”で行われた一夜限りのスペシャルライヴ、アイルランド発のロカビリー・バンド、イメルダ・メイ・バンドとのジョイント公演のもようをフル収録とのこと。イメルダさんとは7月4日のロイヤル・アルバート・ホール以来の共演ですが、ビッグ・タウン・プレイボーイズといいやっぱり御大この手の音、好きなんですねー。
何でもこのコンサート、アメリカン・エクスプレス社が企画したものらしいんですが、詳細は不明。それよりも開演前の”今夜演奏される曲はジェフの個人コレクションからのセレクト(大意)”に観客共々ワタシもにわかに色めき立つ次第。
ちなみにベックが登場するのは3曲目の「Baby, Let's Play House」からで、以降出るわ出るわのオンパレード。スコッティ・ムーア、クリフ・ギャラップ、ポール・バリソン、ブッカ・ホワイト、ハンク・マーヴィン、スティーヴ・クロッパー、レス・ポール…。
ジャンルの垣根を取っ払った選曲も魅力的で、トリニアーズ、サント&ジョニー、シャングリラス、ジョニー・オーティス、リトル・リチャード、ビル・ヘイリー&ヒズ・コメッツ、ジュリー・ロンドンなど。途中聖歌もあれば、ベックからの共演の申し出を断っちゃったというこの日会場にいたジミー・ペイジとロン・ウッドを”臆病モン”と茶化す一幕もあり(その後客席からジミーコールが(笑)。「Cry Me A River」の演奏後に聞けます)。そして最後はお馴染みドリーミーな「虹の彼方に」で締め。
こんな歌伴てんこ盛り(+意外なインスト曲)を聴けるとは。しかも曲調のバリエーションがそのままアプローチのそれにも繋がっているという。コンパクトな曲ばかりなのに無比なベック・ワールドを満喫した思いです。しかしここ一発的に飛び出して来るギターの相変わらずカッコイイこと♪
何でもこのコンサート、アメリカン・エクスプレス社が企画したものらしいんですが、詳細は不明。それよりも開演前の”今夜演奏される曲はジェフの個人コレクションからのセレクト(大意)”に観客共々ワタシもにわかに色めき立つ次第。
ちなみにベックが登場するのは3曲目の「Baby, Let's Play House」からで、以降出るわ出るわのオンパレード。スコッティ・ムーア、クリフ・ギャラップ、ポール・バリソン、ブッカ・ホワイト、ハンク・マーヴィン、スティーヴ・クロッパー、レス・ポール…。
ジャンルの垣根を取っ払った選曲も魅力的で、トリニアーズ、サント&ジョニー、シャングリラス、ジョニー・オーティス、リトル・リチャード、ビル・ヘイリー&ヒズ・コメッツ、ジュリー・ロンドンなど。途中聖歌もあれば、ベックからの共演の申し出を断っちゃったというこの日会場にいたジミー・ペイジとロン・ウッドを”臆病モン”と茶化す一幕もあり(その後客席からジミーコールが(笑)。「Cry Me A River」の演奏後に聞けます)。そして最後はお馴染みドリーミーな「虹の彼方に」で締め。
こんな歌伴てんこ盛り(+意外なインスト曲)を聴けるとは。しかも曲調のバリエーションがそのままアプローチのそれにも繋がっているという。コンパクトな曲ばかりなのに無比なベック・ワールドを満喫した思いです。しかしここ一発的に飛び出して来るギターの相変わらずカッコイイこと♪
音質は全くのストレスフリーで聴ける見事なもので、MC、演奏曲全て欠け無しの真性完全収録。最後はバディ・ホリーの「That'll Be The Day」が流れ出したところでフェイドアウト(もう少しゆっくり聴かせてくれたら良かったんだけど)。
今回は一部最前列から撮ったらしい見応えのある動画と抱き合わせでお届けします。
映像ならではの楽しみとしてはベックが弾くギター。グレッチのフルアコや何と「Rock Around The Clock」ではオックスブラッド・レスポールも登場します(ヘッド部分にぶら下がっているブツは何?)。
Disc 1
01. Introduction by Harvey Goldsmith
02. Feel Me *
03. Love Tattoo *
04. Baby, Let's Play House
05. Double Talkin' Baby
06. Cruisin'
07. The Train Kept A-Rollin'
08. Poor Boy Long Ways From Home
09. My Baby Left Me
10. Rockin' Is Our Business
11. Apache
12. Sleepwalk
13. Peter Gunn Theme
14. Remember (Walking In The Sand)
15. Please Mr Jailer
Disc 2
01. Corpus Christi Carol
02. Lilac Wine
03. Green Onions
04. Castin' My Spell
05. The Girl Can't Help It
06. Goodbye Pork Pie Hat / Brush With The Blues
07. Rock Around The Clock
08. Cry Me A River
09. Shake Rattle & Roll
10. How High The Moon
11. Over The Rainbow
12. Closing Announcements by Harvey Goldsmith
Jeff Beck - guitar
Imelda May - vocal
Al Gare - drums
Darrel Higham - guitar, vocal
Jason Rebello - keyboards
Dave Priseman - trumpet, percussion
Leo Green - tenor sax
Nick Hunt - baritone sax
* without Jeff Beck

『One Night At Indig O2』
ステレオ・オーディエンス録音音源使用 2CD-R
購入店:西新宿LH 対象タイトル2点以上購入特典
今回は一部最前列から撮ったらしい見応えのある動画と抱き合わせでお届けします。
映像ならではの楽しみとしてはベックが弾くギター。グレッチのフルアコや何と「Rock Around The Clock」ではオックスブラッド・レスポールも登場します(ヘッド部分にぶら下がっているブツは何?)。
Disc 1
01. Introduction by Harvey Goldsmith
02. Feel Me *
03. Love Tattoo *
04. Baby, Let's Play House
05. Double Talkin' Baby
06. Cruisin'
07. The Train Kept A-Rollin'
08. Poor Boy Long Ways From Home
09. My Baby Left Me
10. Rockin' Is Our Business
11. Apache
12. Sleepwalk
13. Peter Gunn Theme
14. Remember (Walking In The Sand)
15. Please Mr Jailer
Disc 2
01. Corpus Christi Carol
02. Lilac Wine
03. Green Onions
04. Castin' My Spell
05. The Girl Can't Help It
06. Goodbye Pork Pie Hat / Brush With The Blues
07. Rock Around The Clock
08. Cry Me A River
09. Shake Rattle & Roll
10. How High The Moon
11. Over The Rainbow
12. Closing Announcements by Harvey Goldsmith
Jeff Beck - guitar
Imelda May - vocal
Al Gare - drums
Darrel Higham - guitar, vocal
Jason Rebello - keyboards
Dave Priseman - trumpet, percussion
Leo Green - tenor sax
Nick Hunt - baritone sax
* without Jeff Beck

『One Night At Indig O2』
ステレオ・オーディエンス録音音源使用 2CD-R
購入店:西新宿LH 対象タイトル2点以上購入特典
この小気味良さ、ちょっとクセになるかも。「Johnny Got A Boom Boom」
- 関連記事
-
- 西方徘徊 069:JEFF BECK 『Sling Shot』 1989年12月2日 カリフォルニア州サクラメント
- 西方徘徊 068:JEFF BECK with THE IMELDA MAY BAND 『One Night At Indig O2』 2009年9月21日 ロンドン
- 西方徘徊 067:JEFF BECK with THE JAN HAMMER GROUP 『Complete Cape Cod 1976』 1976年8月27日 マサチューセッツ州ケープコッド
Comment
2009.10.28 Wed 22:33 ファブギアマン #2fj95qD6
こんばんは。黒いレスポールを弾くジェフ、久々に観ました。必然的に『BLOW BY BLOW』のジャケットが浮かんで来ます(微笑)。ストラトキャスターを演奏するのとはまた違ったカッコよさがありますよね。1つの公演であんまり何台も楽器を変えるのはノリが削がれてしまう感じがしますが、ストラトとレスポールの二刀流だったら、大いに「有り」かと‥‥。
2009.10.29 Thu 18:46 たどん #AZV5XfxQ
ファブギアマンさん、こんばんは。
曲調のバリエーションがそのまま現われたということなんでしょうね。パワー・トリオ作になると言われる新作が一体どんな仕上がりになるのか、個人的には次回の来日でぜひオックスブラッドが見てみたいですね~。つまりそれが似合う曲(抽象的ですけど)が新作に収録されると嬉しい、という。
しかし「Rock Around The Clock」でレスポールとは(笑)。
曲調のバリエーションがそのまま現われたということなんでしょうね。パワー・トリオ作になると言われる新作が一体どんな仕上がりになるのか、個人的には次回の来日でぜひオックスブラッドが見てみたいですね~。つまりそれが似合う曲(抽象的ですけど)が新作に収録されると嬉しい、という。
しかし「Rock Around The Clock」でレスポールとは(笑)。
2009.11.02 Mon 01:11 Mick #-
初めてコメントします。
この日最前列(ジェフのアンプ前!)を確保して楽しんだのですが、オックスブラッドのヘッドにぶら下がっていたのは、ギブソン社の商品ラベルでした。ボディもやたら綺麗でしたし、ギブソンカスタムショップからの借り物だったのかも?? http://www2.gibson.com/Products/Electric-Guitars/Les-Paul/Gibson-Custom/Jeff-Beck-1954-Les-Paul-Oxblood.aspx
ちなみにギターは計6本使ってましたよ!
この日最前列(ジェフのアンプ前!)を確保して楽しんだのですが、オックスブラッドのヘッドにぶら下がっていたのは、ギブソン社の商品ラベルでした。ボディもやたら綺麗でしたし、ギブソンカスタムショップからの借り物だったのかも?? http://www2.gibson.com/Products/Electric-Guitars/Les-Paul/Gibson-Custom/Jeff-Beck-1954-Les-Paul-Oxblood.aspx
ちなみにギターは計6本使ってましたよ!
2009.11.02 Mon 22:12 たどん #AZV5XfxQ
Mickさん、はじめまして。
コメントどうもありがとうございます。
うほほ、現地にいらした方からコメントをいただけるとは思いもしませんで。ナマ情報感謝申し上げます。
見当違いなこと書いてなかったでしょうか?>自分(苦笑)
ラベル!やはりそうでしたか。となると当日弾いていたのはこの中の1本だったのかも知れませんね。
http://guitar.digimart.net/2009/01/gibson_3.html
Mickさん、またお気が向いた時にでもお立ち寄りいただけると嬉しいです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
コメントどうもありがとうございます。
うほほ、現地にいらした方からコメントをいただけるとは思いもしませんで。ナマ情報感謝申し上げます。
見当違いなこと書いてなかったでしょうか?>自分(苦笑)
ラベル!やはりそうでしたか。となると当日弾いていたのはこの中の1本だったのかも知れませんね。
http://guitar.digimart.net/2009/01/gibson_3.html
Mickさん、またお気が向いた時にでもお立ち寄りいただけると嬉しいです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
Trackback
http://seemefeelmeclickme.blog86.fc2.com/tb.php/274-75123752