FREE『San Francisco 1971』 1971年1月22日&1月16日
twitterでは#nowpalyingというハッシュタグが音楽好きの間ではまるで挨拶代わりのようになっていて、自分も一時期よくやりました。
となると今回はさしずめ#previouslyplayedとでも?今日はこんな音源を聴きながら職場に向かいました。
今では入手が難しくなっちゃってるかも知れませんね。Freeの1971年の2種類の音源をプレス2CDに収めたブツで、放送音源とAUDソースの抱き合わせになっています。ビッグネームの割にコンディションの良い音源が少ない中、かなりの高音質で完熟期の演奏を楽しめる有り難いブツですが、リリース当時のキャプションにはこう書かれてます(抜粋)。
プロモーション用に制作したシングル盤「The Highway Song / Love You So」を引っさげて臨んだというUSツアー。まさに完熟しまくりな頃の記録で、時期的にはあの名ライブ盤『Free Live!』が録音されてからおよそ4ヶ月後、そしてすでにバンド内の人間関係がほとんど破綻していたとも言われる初の来日公演のおよそ3ヶ月前にあたります。
「各曲ごとのフェイドイン&アウト」はどうもマメにDJのナレーションをカットした痕跡とも聞こえますが、演奏中のカットは”テープのリバースポイントと思われる”「I'm A Mover」(0:06あたり)とキャプションには記されてませんが「Mr Big」(2:55あたり)の2箇所。が、どちらも然程目立つものではないです。
ところで、彼らの音楽性を評する際によく言われるのがその老成ぶり。そう、確かに渋い。ブルース・ロックの呼称が実にしっくりくる、けれどもそこにある種人懐っこくもある独特な歌心を注ぎ込んだ実に個性的な演奏を繰り広げていて、その味わいははまさにタイムレス。当時平均年齢21歳の4人が奏でる音を五十路手前の自分がいまもずっぽりと浸れてしまう、それも音楽ならではの醍醐味でがしょう。フリー、やっぱり良いなぁ。
となると今回はさしずめ#previouslyplayedとでも?今日はこんな音源を聴きながら職場に向かいました。
今では入手が難しくなっちゃってるかも知れませんね。Freeの1971年の2種類の音源をプレス2CDに収めたブツで、放送音源とAUDソースの抱き合わせになっています。ビッグネームの割にコンディションの良い音源が少ない中、かなりの高音質で完熟期の演奏を楽しめる有り難いブツですが、リリース当時のキャプションにはこう書かれてます(抜粋)。
ディスク1では当時FMラジオで放送された71年1月22日サンタモニカ公演を安定したサウンドボード録音にて16曲分に渡って完全収録しています。この80分に渡る全長版は以前アナログ時代に存在していましたが、CD時代になってからは数種類存在するコンピレーションCDに、Be My Friend, Stealer, Woman, Ride On Ponyの4曲が収録されていたに過ぎませんでした。で、ここにきてアナログ落としでない、全長版テイクが衝撃の登場です!(各曲ごとのフェイドイン&アウト、そしてI'm A Moverのドラム・イントロに、テープのリバースポイントと思われるパートがあります。)
さらにさらに、ディスク2では、こちらは世界完全初登場となる1971年1月16日のフィルモアウェストでのライブをライン録音に迫る高音質オーディエンス録音で収録。こちらはカルフォルニア在住の日本人レコードスタッフが記録用に録音したもので、トレーダー界のどこにも流れていなかった世界中のFREEファン驚愕のウルトラテイクです!(ジャケ裏にマスターカセットの写真を掲載してます(なんと曲間で日本語が聞こえます!)。
収録時間は30分と短いですが、ポール・ロジャース、ポール・コゾフ、アンディ・フレイザー、サイモン・カークの織り成す燻し銀のようなオリジナルFREEの生々しいサウンドにたっぷりと触れることができます。
さらにさらに、ディスク2では、こちらは世界完全初登場となる1971年1月16日のフィルモアウェストでのライブをライン録音に迫る高音質オーディエンス録音で収録。こちらはカルフォルニア在住の日本人レコードスタッフが記録用に録音したもので、トレーダー界のどこにも流れていなかった世界中のFREEファン驚愕のウルトラテイクです!(ジャケ裏にマスターカセットの写真を掲載してます(なんと曲間で日本語が聞こえます!)。
収録時間は30分と短いですが、ポール・ロジャース、ポール・コゾフ、アンディ・フレイザー、サイモン・カークの織り成す燻し銀のようなオリジナルFREEの生々しいサウンドにたっぷりと触れることができます。
プロモーション用に制作したシングル盤「The Highway Song / Love You So」を引っさげて臨んだというUSツアー。まさに完熟しまくりな頃の記録で、時期的にはあの名ライブ盤『Free Live!』が録音されてからおよそ4ヶ月後、そしてすでにバンド内の人間関係がほとんど破綻していたとも言われる初の来日公演のおよそ3ヶ月前にあたります。
「各曲ごとのフェイドイン&アウト」はどうもマメにDJのナレーションをカットした痕跡とも聞こえますが、演奏中のカットは”テープのリバースポイントと思われる”「I'm A Mover」(0:06あたり)とキャプションには記されてませんが「Mr Big」(2:55あたり)の2箇所。が、どちらも然程目立つものではないです。
ところで、彼らの音楽性を評する際によく言われるのがその老成ぶり。そう、確かに渋い。ブルース・ロックの呼称が実にしっくりくる、けれどもそこにある種人懐っこくもある独特な歌心を注ぎ込んだ実に個性的な演奏を繰り広げていて、その味わいははまさにタイムレス。当時平均年齢21歳の4人が奏でる音を五十路手前の自分がいまもずっぽりと浸れてしまう、それも音楽ならではの醍醐味でがしょう。フリー、やっぱり良いなぁ。
Disc 1
Live at Civic Auditorium, Santa Monica, San Francisco, USA 22nd January 1971
The concert was broadcasted from KUSC FM Radio, Los Angeles in 1971
1. Be My Friend
2. Stealer
3. Woman
4. Ride On Pony
5. Don't Say You Love Me
6. All Right Now
7. Fire And Water
8. Heavy Load
9. The Highway Song
10.My Brother Jake
11.Soon I Will Be Gone
12.I'm A Mover
13.Mr Big
14.The Hunter
15.Rock Me Baby
16.All Right Now (encore)
Disc 2
Live at Fillmore West, San Francisco, USA 16th January 1971
1. Songs Of Yesterday
2. All Right Now
3. Stealer
4. Heavy Load
5. My Brother Jake
6. Wishing Well
Paul Rodgers - Vocals
Paul Kossoff - Guitar
Simon Kirk - Drums
Andy Fraser - Bass
Live at Civic Auditorium, Santa Monica, San Francisco, USA 22nd January 1971
The concert was broadcasted from KUSC FM Radio, Los Angeles in 1971
1. Be My Friend
2. Stealer
3. Woman
4. Ride On Pony
5. Don't Say You Love Me
6. All Right Now
7. Fire And Water
8. Heavy Load
9. The Highway Song
10.My Brother Jake
11.Soon I Will Be Gone
12.I'm A Mover
13.Mr Big
14.The Hunter
15.Rock Me Baby
16.All Right Now (encore)
Disc 2
Live at Fillmore West, San Francisco, USA 16th January 1971
1. Songs Of Yesterday
2. All Right Now
3. Stealer
4. Heavy Load
5. My Brother Jake
6. Wishing Well
Paul Rodgers - Vocals
Paul Kossoff - Guitar
Simon Kirk - Drums
Andy Fraser - Bass
『San Francisco 1971』
Masterport-213 プレス2CD
ステレオ・サウンドボード音源(Disc 1)&オーディエンス音源(Disc 2)収録
Masterport-213 プレス2CD
ステレオ・サウンドボード音源(Disc 1)&オーディエンス音源(Disc 2)収録
- 関連記事
-
- 西方徘徊170:BOSTON 『The Journey Into Centrum』 1987年8月24日 マサチューセッツ州ウォーセスター
- FREE『San Francisco 1971』 1971年1月22日&1月16日
- R.I.P. Bob Welch
Comment
2012.07.15 Sun 15:26 たどん #AZV5XfxQ
鍵コメさん、はじめまして。
コメントどうもありがとうございます。
このところすっかり更新サボっちゃってますし、THE WHOについてもブツは色々仕入れているものの記事に出来ずといった体たらくですが、そんなのでも宜しければどうぞ喜んで。
後程こちらからもお邪魔させていただきますね。
それでは、どうぞよろしくお願いいたします。
コメントどうもありがとうございます。
このところすっかり更新サボっちゃってますし、THE WHOについてもブツは色々仕入れているものの記事に出来ずといった体たらくですが、そんなのでも宜しければどうぞ喜んで。
後程こちらからもお邪魔させていただきますね。
それでは、どうぞよろしくお願いいたします。
Trackback
http://seemefeelmeclickme.blog86.fc2.com/tb.php/600-dfb83dc2