西方徘徊172:BOSTON 『Destination Anywhere』 1987年9月30日 フロリダ州タンパ
冒頭トムがいつもの調子でギンギンにエフェクトかましたサウンドで開演を告げるや否や、耳に飛び込んでくる少年と親父さんの会話。いや兄貴ですか?まぁなんでもいいんですが、そして音像全体を歪めてしまうほどの女性の?シャウトがそれに続けば、今度は隠密録士(実は会話の主だったりして)、マイクを衣服にセット&ノリノリだったのか、もしくはすし詰めの聴衆の中でもみくちゃ? 程度はそう酷いものではないけれど、どうも絶えず音像がふらふらと揺れている。
けど音はいいんです。高域を強調したイコライジングが施されているように聞こえますが(ゲインもかなり上げられている模様)、マスターのクオリティの高さはフツーに伝わってくる。
87年9月30日。全70公演という規模で行われたThird Stage Tourの49本目。これまでに紹介したどの音源よりも熟した演奏が聴けるわけですが、ここでの最大の聴きどころはズバリ、自身がボストンの最高傑作と信じて疑わない「Hitch A Ride」のセット入り。
どの公演から演奏されるようになったのか、正確なところはわかりませんが、前曲「Used To Bad News」からインタールード的なインストを挟みメドレー形式で披露されるという流れ。しかもイントロからいきなりサビに飛ぶ、それがいかにもセットのフィナーレが間近であることを感じさせるようで何とも味わい深い。いや、要はただのショートバージョンですがな、と言われればまぁ確かにその通りなんですけど。
実は翌年88年の12月からスタートするツアーでも演奏されるこの曲。そこではフルバージョンでの演奏に変わっている点からもここで聴けるアレンジは貴重。なんて、特に思い入れの強い曲なので殊更にスポットを当ててしまうんですが。
今回はまず冒頭で触れた”状況証拠”としての「Rock & Roll Band」。『Third Stage』収録曲からは「I Think I Like It」。序盤またしても例のトークが邪魔してくれちゃうものの、バンドは完璧な演奏を繰り広げている「Foreplay/Long Time」。
そして目玉曲「Used To Bad News」と「Hitch A Ride」のメドレー&この日こそまさにブラッド絶好調!を実感させるラストの「Party」、以上5曲をUPしてみました。
なお「More Than A Feeling」の後半、ライブならではのアレンジとしてデビュー当時から演奏され続けているツインギターを大々的にフィーチャーしたインストパートの途中から「We're Ready」の途中まで(そのため「Amanda」が未収録)と続く「The Launch」の前半に音欠けがあります。
けど音はいいんです。高域を強調したイコライジングが施されているように聞こえますが(ゲインもかなり上げられている模様)、マスターのクオリティの高さはフツーに伝わってくる。
87年9月30日。全70公演という規模で行われたThird Stage Tourの49本目。これまでに紹介したどの音源よりも熟した演奏が聴けるわけですが、ここでの最大の聴きどころはズバリ、自身がボストンの最高傑作と信じて疑わない「Hitch A Ride」のセット入り。
どの公演から演奏されるようになったのか、正確なところはわかりませんが、前曲「Used To Bad News」からインタールード的なインストを挟みメドレー形式で披露されるという流れ。しかもイントロからいきなりサビに飛ぶ、それがいかにもセットのフィナーレが間近であることを感じさせるようで何とも味わい深い。いや、要はただのショートバージョンですがな、と言われればまぁ確かにその通りなんですけど。
実は翌年88年の12月からスタートするツアーでも演奏されるこの曲。そこではフルバージョンでの演奏に変わっている点からもここで聴けるアレンジは貴重。なんて、特に思い入れの強い曲なので殊更にスポットを当ててしまうんですが。
今回はまず冒頭で触れた”状況証拠”としての「Rock & Roll Band」。『Third Stage』収録曲からは「I Think I Like It」。序盤またしても例のトークが邪魔してくれちゃうものの、バンドは完璧な演奏を繰り広げている「Foreplay/Long Time」。
そして目玉曲「Used To Bad News」と「Hitch A Ride」のメドレー&この日こそまさにブラッド絶好調!を実感させるラストの「Party」、以上5曲をUPしてみました。
なお「More Than A Feeling」の後半、ライブならではのアレンジとしてデビュー当時から演奏され続けているツインギターを大々的にフィーチャーしたインストパートの途中から「We're Ready」の途中まで(そのため「Amanda」が未収録)と続く「The Launch」の前半に音欠けがあります。
Live At USF Sundome, Tampa, FL - 30th September 1987
Disc 1
01. Rock & Roll Band
02. Peace Of Mind
03. It's Been Such A Long Time
04. Tom Scholz Guitar Solo
05. Don't Look Back
06. The Journey
07. More Than A Feeling/Instrumental (cut out)
08. We're Ready (cut in)
09. The Launch
10. Cool The Engines
11. My Destination
12. To Be A Man
13. I Think I Like It
14. Can'tcha Say (You Believe In Me)
Disc 2
01. Hollyann
02. Band Introductions
03. Foreplay/Long Time
04. Feelin' Satisfied
05. Something About You
06. Used To Bad News
07. Hitch A Ride
08. Let Me Take You Home Tonight
09. Party
Tom Sholtz - guitars, keyboards, vocals
Brad Delp - vocals, guitars
Gary Pihl - guitars, keyboards, vocals
David Sikes - bass, keyboards, vocals
Doug Huffman - drums, percussion, vocals
Jim Masdea - drums
Disc 1
01. Rock & Roll Band
02. Peace Of Mind
03. It's Been Such A Long Time
04. Tom Scholz Guitar Solo
05. Don't Look Back
06. The Journey
07. More Than A Feeling/Instrumental (cut out)
08. We're Ready (cut in)
09. The Launch
10. Cool The Engines
11. My Destination
12. To Be A Man
13. I Think I Like It
14. Can'tcha Say (You Believe In Me)
Disc 2
01. Hollyann
02. Band Introductions
03. Foreplay/Long Time
04. Feelin' Satisfied
05. Something About You
06. Used To Bad News
07. Hitch A Ride
08. Let Me Take You Home Tonight
09. Party
Tom Sholtz - guitars, keyboards, vocals
Brad Delp - vocals, guitars
Gary Pihl - guitars, keyboards, vocals
David Sikes - bass, keyboards, vocals
Doug Huffman - drums, percussion, vocals
Jim Masdea - drums
『Destination Anywhere』
S.D.R. RECORDS SDR CD 207/08
ステレオ・オーディエンス音源収録 2CD-R
S.D.R. RECORDS SDR CD 207/08
ステレオ・オーディエンス音源収録 2CD-R
- 関連記事
-
- BOSTON『Party In Third Stage(1)』 1988年12月10日 カナダ・マニトバ州ウィニペグ
- 西方徘徊172:BOSTON 『Destination Anywhere』 1987年9月30日 フロリダ州タンパ
- 西方徘徊171:BOSTON 『New World From Centrum』 1987年8月20日 マサチューセッツ州ウォーセスター
Comment
2013.02.22 Fri 16:48 田舎者 #su7LfdQk
たどんさん
こんにちは、はじめまして
ちょくちょくブログは訪れているんですが、はじめてコメントします。
Bostonのレビューうれしいです。
地方在住者としては、某ブートレッグマガジン(最近は特定のお店の広告媒体となりつつある、、、)が情報の元となるんですが
最近はBostonの音源が紙面に載ることはなく、寂しい思いをしていたところでした。
年始に西新宿詣でをした時(ディズニーの合間に)の参考になり、
「The Journey Into Centrum」を手に入れることができました。
これからも、頑張って海賊盤(僕の世代だと)のレビューをお願いします。
こんにちは、はじめまして
ちょくちょくブログは訪れているんですが、はじめてコメントします。
Bostonのレビューうれしいです。
地方在住者としては、某ブートレッグマガジン(最近は特定のお店の広告媒体となりつつある、、、)が情報の元となるんですが
最近はBostonの音源が紙面に載ることはなく、寂しい思いをしていたところでした。
年始に西新宿詣でをした時(ディズニーの合間に)の参考になり、
「The Journey Into Centrum」を手に入れることができました。
これからも、頑張って海賊盤(僕の世代だと)のレビューをお願いします。
2013.02.24 Sun 17:26 たどん #AZV5XfxQ
田舎者さん、はじめまして。
コメントどうもありがとうございます。こちらこそ、とても嬉しいです。
また『The Journey Into Centrum』のご入手、おめでとうございます。
抜群の音質ゆえ、出来ることならプレス仕様で入手したかったところですが、なかなか厳しいですね。ボストンのプレスは5年程前に出た77年3月16日のロングビーチの2ステージを収録した『CRITICALLY AND COMMERCIALLY』(Rockmasters RMC-012A/B)が最後だったような。
>これからも、頑張って海賊盤(僕の世代だと)のレビューをお願いします。
ありがとうございます。励みになります。
既にお持ちかも知れませんが、本日88年ツアーものをUPしましたので、またお楽しみいただければ幸いです。
コメントどうもありがとうございます。こちらこそ、とても嬉しいです。
また『The Journey Into Centrum』のご入手、おめでとうございます。
抜群の音質ゆえ、出来ることならプレス仕様で入手したかったところですが、なかなか厳しいですね。ボストンのプレスは5年程前に出た77年3月16日のロングビーチの2ステージを収録した『CRITICALLY AND COMMERCIALLY』(Rockmasters RMC-012A/B)が最後だったような。
>これからも、頑張って海賊盤(僕の世代だと)のレビューをお願いします。
ありがとうございます。励みになります。
既にお持ちかも知れませんが、本日88年ツアーものをUPしましたので、またお楽しみいただければ幸いです。
2013.02.27 Wed 10:01 田舎者改めRe BORN #su7LfdQk
早速のUPありがとうございます。
‘88 12/10の音源は「Winnpeg Third Stage」と言うタイトルで所有しております。
「Destination...」はノートに◎が付いたままでして(笑)
2度ほど西新宿で手には取ったんですが、支出の都合上
未入手タイトルの1です。
>ボストンのプレスは5年程前に出た77年3月16日のロングビーチの2ステージを収録した『CRITICALLY AND COMMERCIALLY』(Rockmasters RMC-012A/B)が最後だったような。
もうそんなになるんですね(冷汗)
優良プレス音源でさえなかなか売れない時代ですから、
Rでも「ヨシ!」と思わないと。。。
‘88 12/10の音源は「Winnpeg Third Stage」と言うタイトルで所有しております。
「Destination...」はノートに◎が付いたままでして(笑)
2度ほど西新宿で手には取ったんですが、支出の都合上
未入手タイトルの1です。
>ボストンのプレスは5年程前に出た77年3月16日のロングビーチの2ステージを収録した『CRITICALLY AND COMMERCIALLY』(Rockmasters RMC-012A/B)が最後だったような。
もうそんなになるんですね(冷汗)
優良プレス音源でさえなかなか売れない時代ですから、
Rでも「ヨシ!」と思わないと。。。
2013.03.02 Sat 22:13 たどん #AZV5XfxQ
Re BORNさん、こんばんは。
>‘88 12/10の音源は「Winnpeg Third Stage」と言うタイトルで所有しております。
今でも入手可能なタイトルですよね。プレスだったら迷わず買い増ししちゃうところですが、例えばカットの箇所など、自分の記述と異なるようなところがありましたら、ぜひ教えてやって下さい。
>Rでも「ヨシ!」と思わないと。。。
そうなんですけどね。ならば、せめてスリーヴやディスクの仕上げだけでももっと頑張ってもらえると嬉しいんですが。。
>‘88 12/10の音源は「Winnpeg Third Stage」と言うタイトルで所有しております。
今でも入手可能なタイトルですよね。プレスだったら迷わず買い増ししちゃうところですが、例えばカットの箇所など、自分の記述と異なるようなところがありましたら、ぜひ教えてやって下さい。
>Rでも「ヨシ!」と思わないと。。。
そうなんですけどね。ならば、せめてスリーヴやディスクの仕上げだけでももっと頑張ってもらえると嬉しいんですが。。
2013.03.07 Thu 15:50 Re BORN #su7LfdQk
こんにちは、たどんさん
僕の持っている「Winnpeg Third Stage」と、まったく同じだと思います。
たどんさんの指摘通りのところにカットがありました。
音質的には、若干シャリシャリした感じがありますが
バランスも良く、ブラッドの声がよく出ていて十分聴ける音源だ思います。
個人的には、もう少しギターの音が全面に出ているといいいんですが
Bostonのことを産業ロックの代名詞の様に揶揄されることも多いですが
中学生の時に「More Than A Feeling」を初めて聴いて
「 Don't Look Back」にやられて、「Amanda」が出た時は嬉しくて、、、
リアルバンドは、未だに色褪せないですね。
僕の持っている「Winnpeg Third Stage」と、まったく同じだと思います。
たどんさんの指摘通りのところにカットがありました。
音質的には、若干シャリシャリした感じがありますが
バランスも良く、ブラッドの声がよく出ていて十分聴ける音源だ思います。
個人的には、もう少しギターの音が全面に出ているといいいんですが
Bostonのことを産業ロックの代名詞の様に揶揄されることも多いですが
中学生の時に「More Than A Feeling」を初めて聴いて
「 Don't Look Back」にやられて、「Amanda」が出た時は嬉しくて、、、
リアルバンドは、未だに色褪せないですね。
2013.03.08 Fri 01:54 たどん #AZV5XfxQ
Re BORNさん、こんばんは。
そうでしたか。同じでしたか。ありがとうございます。安心しました(笑)。
>Bostonのことを産業ロックの代名詞の様に揶揄されることも多いですが
僕自身は全くそんな風に思っていませんが、「産業ロック」という言葉を最初に使ったのは渋谷陽一氏でしたよね。デビュー時からボストンはかなり高く評価していたと思うんですが、例えばジャーニーやスティクス。結構辛辣な評価を下していたと記憶しています。だから何?と言われるとアレですが、確かにボストンはバカ売れしましたが、その出自というか、トム・ショルツという人のある意味偏執狂的とも言える音への拘りっぷりは「産業ロック」という言葉の持つニュアンスとは対極にあると感じています。
>中学生の時に「More Than A Feeling」を初めて聴いて
「 Don't Look Back」にやられて、「Amanda」が出た時は嬉しくて、、、
Re BORNさん、同世代ですね。実は中学生の時に初めて自分の金で買ったLPが『幻想飛行』でした。もちろん『Don't Look Back』も夢中になって聴き、『Third Stage』はいち早く海外盤が入荷すると告知されていた銀座の山野楽器で発売日に購入したんじゃなかったかと思います。それらの作品が今も色褪せず楽しめるってのは実に有り難いことですね。
そうでしたか。同じでしたか。ありがとうございます。安心しました(笑)。
>Bostonのことを産業ロックの代名詞の様に揶揄されることも多いですが
僕自身は全くそんな風に思っていませんが、「産業ロック」という言葉を最初に使ったのは渋谷陽一氏でしたよね。デビュー時からボストンはかなり高く評価していたと思うんですが、例えばジャーニーやスティクス。結構辛辣な評価を下していたと記憶しています。だから何?と言われるとアレですが、確かにボストンはバカ売れしましたが、その出自というか、トム・ショルツという人のある意味偏執狂的とも言える音への拘りっぷりは「産業ロック」という言葉の持つニュアンスとは対極にあると感じています。
>中学生の時に「More Than A Feeling」を初めて聴いて
「 Don't Look Back」にやられて、「Amanda」が出た時は嬉しくて、、、
Re BORNさん、同世代ですね。実は中学生の時に初めて自分の金で買ったLPが『幻想飛行』でした。もちろん『Don't Look Back』も夢中になって聴き、『Third Stage』はいち早く海外盤が入荷すると告知されていた銀座の山野楽器で発売日に購入したんじゃなかったかと思います。それらの作品が今も色褪せず楽しめるってのは実に有り難いことですね。
2013.03.08 Fri 11:09 Re BORN #sw/O2jfA
多分?同世代だと思います。
>トム・ショルツという人のある意味偏執狂的とも言える音への拘りっぷりは「産業ロック」という言葉の持つニュアンスとは対極にあると感じています。
僕も同じ思いをしてました。
ただ、拘りが強すぎて寡作だったことが残念です。
そう言えば、ボストンを含めジャーニー・スティクス・カンサスは「アメリカンプログレバンド」に属されていたんですよね。
>初めて自分の金で買ったLPが『幻想飛行』でした。
そうなんですか。
僕は、The Beatlesの『Oldies』でした。
>トム・ショルツという人のある意味偏執狂的とも言える音への拘りっぷりは「産業ロック」という言葉の持つニュアンスとは対極にあると感じています。
僕も同じ思いをしてました。
ただ、拘りが強すぎて寡作だったことが残念です。
そう言えば、ボストンを含めジャーニー・スティクス・カンサスは「アメリカンプログレバンド」に属されていたんですよね。
>初めて自分の金で買ったLPが『幻想飛行』でした。
そうなんですか。
僕は、The Beatlesの『Oldies』でした。
2013.03.10 Sun 12:21 たどん #AZV5XfxQ
Re BORNさん、こんにちは。
ホント拘り強過ぎですよね。あと少しで完成との噂もある新作も今後どんな展開を見せるのか。『Corporate America』のリリースからすでに11年が経とうとしてます(^^;
>そう言えば、ボストンを含めジャーニー・スティクス・カンサスは「アメリカンプログレバンド」に属されていたんですよね。
その中ではカンサスが好きですが、そういえばジャーニーが来日しますね。その昔ライバルと目されていた両者が現在どちらも前任そっくりの声質を持ったボーカリストを擁しているってのも何やら因縁めいた話です。
>僕は、The Beatlesの『Oldies』でした。
間違いなく同世代ですね。実は自分が初めて通しで聴いたビートルズのLPが『Oldies』だったんですよ(これはブログ中のどこぞかにも書いています)
ところで、つい先日セントラムの3つ目のSBDが出ましたね。8月16日、同会場での4日目です(予約しました)。
そして今日はトム・ショルツ(よりも実は「シュルツ」に馴染みのある世代 笑)の66歳のバースデーなんですよね。
HAPPY BIRTHDAY, TOM!
ホント拘り強過ぎですよね。あと少しで完成との噂もある新作も今後どんな展開を見せるのか。『Corporate America』のリリースからすでに11年が経とうとしてます(^^;
>そう言えば、ボストンを含めジャーニー・スティクス・カンサスは「アメリカンプログレバンド」に属されていたんですよね。
その中ではカンサスが好きですが、そういえばジャーニーが来日しますね。その昔ライバルと目されていた両者が現在どちらも前任そっくりの声質を持ったボーカリストを擁しているってのも何やら因縁めいた話です。
>僕は、The Beatlesの『Oldies』でした。
間違いなく同世代ですね。実は自分が初めて通しで聴いたビートルズのLPが『Oldies』だったんですよ(これはブログ中のどこぞかにも書いています)
ところで、つい先日セントラムの3つ目のSBDが出ましたね。8月16日、同会場での4日目です(予約しました)。
そして今日はトム・ショルツ(よりも実は「シュルツ」に馴染みのある世代 笑)の66歳のバースデーなんですよね。
HAPPY BIRTHDAY, TOM!
2013.03.15 Fri 16:38 Re BORN #su7LfdQk
こんにちは、たどんさん
『Corporate America』のリリースからすでに11年ですか(^ ^y~~~
ボストン8年周期をとぉ~に過ぎているんですね。
その間に、ブラッドは亡くなっているし…アーメン
いくらなんでも待たせ過ぎですね。
一応コンサート活動はやってる訳だし
>その中ではカンサスが好きですが
僕は残念ながら、カンサスは得意なほうじゃありません
大学に入って、レンタルレコードで「永遠の序曲」と「暗黒への曳航」を聴いたぐらいです。
ただ、高校の時の友人にE,L&P(タルカス等)を聴かされていたので、変拍子が入っていても違和感なく聴いた覚えがあります。
たどんさんのお薦めアルバムは何ですか?
もう一度、じっくり聴いてみたい気がします。
>前任そっくりの声質を持ったボーカリストを擁しているってのも何やら因縁めいた話です。
ジャーニーの場合、ニールがYou Tubeで見つけた人なんですよね。
絶頂期の83年来日公演を見た僕としては、ルックスを含めた物まね芸人みたいな感じがして残念です。
やっぱりボーカルはスティーブ・ペリーじゃないと…
ちなみに、Queen+ポール・ロジャースの時も同じ思いをしました。
バンドには唯一無二の存在があると思うのですが…
ただのワガママですかね (^^;
>つい先日セントラムの3つ目のSBDが出ましたね。
そうなんですか!
SBD音源は嬉しいですね。
かつて、某浜松の店長さんに「ボストンの様なギター・コーラスバンドはSBDじゃないとキツイよね」と言われた覚えがあります。
また西新宿詣でをしないと
『Corporate America』のリリースからすでに11年ですか(^ ^y~~~
ボストン8年周期をとぉ~に過ぎているんですね。
その間に、ブラッドは亡くなっているし…アーメン
いくらなんでも待たせ過ぎですね。
一応コンサート活動はやってる訳だし
>その中ではカンサスが好きですが
僕は残念ながら、カンサスは得意なほうじゃありません
大学に入って、レンタルレコードで「永遠の序曲」と「暗黒への曳航」を聴いたぐらいです。
ただ、高校の時の友人にE,L&P(タルカス等)を聴かされていたので、変拍子が入っていても違和感なく聴いた覚えがあります。
たどんさんのお薦めアルバムは何ですか?
もう一度、じっくり聴いてみたい気がします。
>前任そっくりの声質を持ったボーカリストを擁しているってのも何やら因縁めいた話です。
ジャーニーの場合、ニールがYou Tubeで見つけた人なんですよね。
絶頂期の83年来日公演を見た僕としては、ルックスを含めた物まね芸人みたいな感じがして残念です。
やっぱりボーカルはスティーブ・ペリーじゃないと…
ちなみに、Queen+ポール・ロジャースの時も同じ思いをしました。
バンドには唯一無二の存在があると思うのですが…
ただのワガママですかね (^^;
>つい先日セントラムの3つ目のSBDが出ましたね。
そうなんですか!
SBD音源は嬉しいですね。
かつて、某浜松の店長さんに「ボストンの様なギター・コーラスバンドはSBDじゃないとキツイよね」と言われた覚えがあります。
また西新宿詣でをしないと
2013.03.18 Mon 22:29 たどん #AZV5XfxQ
Re BORNさん、こんばんは。
つい先日、ボストンの公式FBにあれトラックダウン中でしょうか、新作の作業中と思しき画像がUPされました。なので制作が進んでいるのは確かなようです。いつリリースされるかはともかく・・(^^;
>たどんさんのお薦めアルバムは何ですか?
代表作と謳われる、4th『永遠の序曲』や5th『暗黒への曳航』もモチロンとても好きなのですが、この2作がお気に召したのなら、ぜひ過去3作品を遡ってみて下さい。それも出来れば74年のデビュー作『カンサス・ファースト・アルバム』から順に。アルバム全体の完成度では上の2作に及ばないものの、デビュー時からかなりクオリティの高い作品を作っていることがお分かりいただけるのでは、と思います。
>ジャーニーの場合、ニールがYou Tubeで見つけた人なんですよね。
ボストンの場合もトミー本人がYouTubeにUPした動画がきっかけだったんですよね。トムの奥さんが最初に見つけて、でトムが直接コンタクトを取ったのだとか。
>やっぱりボーカルはスティーブ・ペリーじゃないと…
わかります。ボストンだってそうですよね。ましてや今はリードボーカルが二人いる状態ですし。仕方ないとは思いますが、どうしても何か割り引いて考えてしまう・・。
>また西新宿詣でをしないと
Re BORNさんがボストンの他にブート追いされているバンドはありますか?よかったら教えて下さい。
つい先日、ボストンの公式FBにあれトラックダウン中でしょうか、新作の作業中と思しき画像がUPされました。なので制作が進んでいるのは確かなようです。いつリリースされるかはともかく・・(^^;
>たどんさんのお薦めアルバムは何ですか?
代表作と謳われる、4th『永遠の序曲』や5th『暗黒への曳航』もモチロンとても好きなのですが、この2作がお気に召したのなら、ぜひ過去3作品を遡ってみて下さい。それも出来れば74年のデビュー作『カンサス・ファースト・アルバム』から順に。アルバム全体の完成度では上の2作に及ばないものの、デビュー時からかなりクオリティの高い作品を作っていることがお分かりいただけるのでは、と思います。
>ジャーニーの場合、ニールがYou Tubeで見つけた人なんですよね。
ボストンの場合もトミー本人がYouTubeにUPした動画がきっかけだったんですよね。トムの奥さんが最初に見つけて、でトムが直接コンタクトを取ったのだとか。
>やっぱりボーカルはスティーブ・ペリーじゃないと…
わかります。ボストンだってそうですよね。ましてや今はリードボーカルが二人いる状態ですし。仕方ないとは思いますが、どうしても何か割り引いて考えてしまう・・。
>また西新宿詣でをしないと
Re BORNさんがボストンの他にブート追いされているバンドはありますか?よかったら教えて下さい。
2013.03.21 Thu 17:16 Re BORN #su7LfdQk
こんばんは、たどんさん
早速、カンサスのCDを探しにTUTAYAに行ってみたんですが
残念ながら、1枚をありませんでした…トホホ
ならば、ブック・オフへ行ってみるものも…やはりありません(泣き)
じっくり探してみますワ
>新作の作業中と思しき画像がUPされました。
ここまで待っているわけだし、今さら慌てている訳じゃないけれど
有終の美を飾るようなボストン・サウンドが聴きたいですね。
(勝手にラストアルバム扱いしてるけど)
>ブート追いされているバンドはありますか?
最初はやっぱり The Beatles からですかね。
まだアナログLPの時代で、キニーにも行ったことがあります(懐かしい)
で、やっぱり3大ギターリストですかね。
Claptonは結構持っていますが、最近は控え目です。
Beckはソコソコですかね。
Zeppelinもそれなりに持ってますが、Claptonと同じように控え目です。
初登場音源を買うぐらいです。
ここ最近購入頻度が高いのはRainbowですかね。
たどんさんもUPされている桃色印で散財してます。
もともと、たどんさんのブログを見つけたのも
RainbowかBeckを検索していてたどり着いた訳です。
他には、Queen・MSG・Eaglesぐらいです…かね。
たどんさんとはかなり趣味が近いような気がします。
早速、カンサスのCDを探しにTUTAYAに行ってみたんですが
残念ながら、1枚をありませんでした…トホホ
ならば、ブック・オフへ行ってみるものも…やはりありません(泣き)
じっくり探してみますワ
>新作の作業中と思しき画像がUPされました。
ここまで待っているわけだし、今さら慌てている訳じゃないけれど
有終の美を飾るようなボストン・サウンドが聴きたいですね。
(勝手にラストアルバム扱いしてるけど)
>ブート追いされているバンドはありますか?
最初はやっぱり The Beatles からですかね。
まだアナログLPの時代で、キニーにも行ったことがあります(懐かしい)
で、やっぱり3大ギターリストですかね。
Claptonは結構持っていますが、最近は控え目です。
Beckはソコソコですかね。
Zeppelinもそれなりに持ってますが、Claptonと同じように控え目です。
初登場音源を買うぐらいです。
ここ最近購入頻度が高いのはRainbowですかね。
たどんさんもUPされている桃色印で散財してます。
もともと、たどんさんのブログを見つけたのも
RainbowかBeckを検索していてたどり着いた訳です。
他には、Queen・MSG・Eaglesぐらいです…かね。
たどんさんとはかなり趣味が近いような気がします。
2013.03.26 Tue 19:44 たどん #AZV5XfxQ
Re BORNさん、こんばんは。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
レンタル屋だと置いてたとしても代表作のみになってしまうかもですね。>カンサスのCD
ボストンについては正直言ってしまうと、もちろん新作も出して欲しいんですが、それよりもライブ盤、それもブート化されていない70年代の音源を聴きたいです。
あと『Third Stage』以降の作品のリマスター再発もお願いしたいところです。
>Zeppelinもそれなりに持ってますが、Claptonと同じように控え目です。
>初登場音源を買うぐらいです。
そういえばツェッペリンの新登場音源がいくつか出てますね。71年の広島は聴かれましたか?既発の一蹴する高音質のようですね。
レインボーについてはもはや桃印の動向のみ注視している状況です。最新作、78年1月22日の武道館も入手していますが、記事になるのはいつのことやら(苦笑)。
>たどんさんとはかなり趣味が近いような気がします。
そのようですね^^
Re BORNさんのお気に入りのタイトルなど、もしよければ教えてやって下さいな。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
レンタル屋だと置いてたとしても代表作のみになってしまうかもですね。>カンサスのCD
ボストンについては正直言ってしまうと、もちろん新作も出して欲しいんですが、それよりもライブ盤、それもブート化されていない70年代の音源を聴きたいです。
あと『Third Stage』以降の作品のリマスター再発もお願いしたいところです。
>Zeppelinもそれなりに持ってますが、Claptonと同じように控え目です。
>初登場音源を買うぐらいです。
そういえばツェッペリンの新登場音源がいくつか出てますね。71年の広島は聴かれましたか?既発の一蹴する高音質のようですね。
レインボーについてはもはや桃印の動向のみ注視している状況です。最新作、78年1月22日の武道館も入手していますが、記事になるのはいつのことやら(苦笑)。
>たどんさんとはかなり趣味が近いような気がします。
そのようですね^^
Re BORNさんのお気に入りのタイトルなど、もしよければ教えてやって下さいな。
2013.03.30 Sat 00:21 Re BORN #su7LfdQk
こんばんは、たどんさん
返事が遅いのは気にしてませ。
僕の方こそ、いつも乱文ですみません m(- -)m
小学校のころから、国語の作文が「大の苦手」で…
>ボストンのブート化されていない70年代の音源を聴きたいです
同感です!!オフィシャルのボストンライブ盤。
聴きたい!!
ただ、CBSとリリースの問題で揉めた時に、
ライブ盤で逃げることもできたと思うので
期待薄ですよね~ (# #)
>ツェッペリンの新登場音源がいくつか出てますね。71年の広島は聴かれましたか?
69年のパリは購入しましたが
広島の方は残念ながら、まだ未購入です。
そのうち、ヤフオクに出てくるんじゃないかと思って
(ヤフオクのポイントが1万円分ぐらいあるもんで)
それと、最近のBLIND FAITH物って
直ぐにSOLD OUTになる様なことがないので、慌ててないのが現状です。
昔は、セッセと往復はがきを書いたものですが…
>桃印の動向のみ注視している状況です。
僕も同じ様な感じです。
最近入手したのは、たどんさんと同じく「Cozy Powell Show」と
買いそびれていた「山の魔王」です。
今日発売されたクラプトンの77年大阪は、ちょい魅力的かな~?
ただ、同日音源をSilver Horse盤で持ってはいるんですけど
お気に入りのタイトルですか?
つい手に取ってしまうのは
ZEPだと「Florida Sunshin」・初来日公演の初日と最終日
73年のMSG物、「Fying Circus」
あと75年と77年のGWですかね?
69年物も結構聴きます。
クラプトンはドミノス時代が好きで「FILLMORE」や「Majestic Stand」
ミーハー的に思われるかもしれないけど「Play With Fire Re.」もよく聴きます。
レインボウは「これ!」と言う愛聴盤はないんですけど
自分が行った公演の物は、「思い入れ」があります。
ボストンはTARA盤と昔から聴いているロングビーチかな?
今日のところは、ここらへんで
おやすみなさい。
返事が遅いのは気にしてませ。
僕の方こそ、いつも乱文ですみません m(- -)m
小学校のころから、国語の作文が「大の苦手」で…
>ボストンのブート化されていない70年代の音源を聴きたいです
同感です!!オフィシャルのボストンライブ盤。
聴きたい!!
ただ、CBSとリリースの問題で揉めた時に、
ライブ盤で逃げることもできたと思うので
期待薄ですよね~ (# #)
>ツェッペリンの新登場音源がいくつか出てますね。71年の広島は聴かれましたか?
69年のパリは購入しましたが
広島の方は残念ながら、まだ未購入です。
そのうち、ヤフオクに出てくるんじゃないかと思って
(ヤフオクのポイントが1万円分ぐらいあるもんで)
それと、最近のBLIND FAITH物って
直ぐにSOLD OUTになる様なことがないので、慌ててないのが現状です。
昔は、セッセと往復はがきを書いたものですが…
>桃印の動向のみ注視している状況です。
僕も同じ様な感じです。
最近入手したのは、たどんさんと同じく「Cozy Powell Show」と
買いそびれていた「山の魔王」です。
今日発売されたクラプトンの77年大阪は、ちょい魅力的かな~?
ただ、同日音源をSilver Horse盤で持ってはいるんですけど
お気に入りのタイトルですか?
つい手に取ってしまうのは
ZEPだと「Florida Sunshin」・初来日公演の初日と最終日
73年のMSG物、「Fying Circus」
あと75年と77年のGWですかね?
69年物も結構聴きます。
クラプトンはドミノス時代が好きで「FILLMORE」や「Majestic Stand」
ミーハー的に思われるかもしれないけど「Play With Fire Re.」もよく聴きます。
レインボウは「これ!」と言う愛聴盤はないんですけど
自分が行った公演の物は、「思い入れ」があります。
ボストンはTARA盤と昔から聴いているロングビーチかな?
今日のところは、ここらへんで
おやすみなさい。
Trackback
http://seemefeelmeclickme.blog86.fc2.com/tb.php/630-9df291c8